知る
SLOW CIRCUSって
何だろう?
日本初のソーシャルサーカスカンパニー
SLOW LABELより発足した、日本で初めて、ソーシャルサーカスを普及・実践するカンパニー。2017年よりシルク・ドゥ・ソレイユのサポートを受けてプログラムを開発。教育機関や福祉施設、自治体や企業などを対象にした体験型のチームビルディング研修やダイバーシティマネジメント研修を提供しています。
SLOW CIRCUSって
何だろう?
SLOW LABELより発足した、日本で初めて、ソーシャルサーカスを普及・実践するカンパニー。2017年よりシルク・ドゥ・ソレイユのサポートを受けてプログラムを開発。教育機関や福祉施設、自治体や企業などを対象にした体験型のチームビルディング研修やダイバーシティマネジメント研修を提供しています。
25年以上にわたり、世界的サーカス団シルク・ドゥ・ソレイユが、地域課題を解決するための人材育成プログラムとして世界各地で広めてきたソーシャルサーカス。そこに、SLOW LABELのアクセシビリティのノウハウを融合させて作った、ここでしか体験できない完全オリジナルなプログラムです。2018年から、全国各地で延べ1500人が体験。日本でも広まりつつあります。
欧米では、日本のピアノ教室や体操教室のような感覚でサーカス教室が存在しています。SLOW CIRCUSが提供するプログラムも、こうした欧米のサーカス教室のようにフィットネス感覚で楽しくご参加いただけます。初心者からプロの方まで、時には一緒に、また時には目的やレベルに応じて、練習や創作を楽しむことができます。
SLOW CIRCUSは、年齢、性別、障害、専門分野など、様々なバックグラウンドの個性溢れるメンバーによって構成されています。現在30名を超える団員が所属しています。住んでいる地域から表現の仕方まで、ひとりひとりのスタイルや手法を尊重しながら、活かしあい、支え合えるチームをめざしています。SLOW CIRCUSの団員には海外経験者も多く、グローバルな視点と感覚で運営しています。2021年には、国際的なスポーツイベントの開会式で演出やパフォーマンスを披露しました。
SLOW CIRCUSのプログラムには、障害などを理由に不安を抱える方も安心してご参加いただけます。誰もがフラットに輪になってプログラムを楽しむためのスペシャリスト。
個別の事情を理解し、安全な環境をつくる上で必要な人材や補助具のコーディネートなど、参加する上での不安やストレスを最小限にするためのサポートをします。
表現者として同じ立場でプログラムに参加しながら、様々な困難に寄り添い、乗り越える方法を一緒に探りながら、隠れた創造性を引き出す伴奏者です。
ソーシャルサーカスは、サーカス技術の練習や習得を通じて、社会で生き抜くために必要なスキルを総合的に育む体験型の教育プログラムです。世界75カ国以上の300を超える団体が、貧困・難民・虐待などに起因するマイノリティのエンパワメントとコミュニティビルディングに取り組んでいます。
テーマや目的、参加者のレベルに応じて90〜150分で構成されます。みんなで輪になり心身の緊張をほぐすウォーミングアップから、道具を使ったワーク、仲間と一緒にゲーム感覚で楽しむ創作など、エクササイズは多岐にわたります。これらを通じて、コミュニケーション力、自己表現力、身体能力、創造力、危機管理能力、集中力、レジリエンス(回復力)、協調性、社会性、リーダーシップ、チーム力など様々なスキルを総合的に育んでいきます。
サーカスは、演劇、ダンス、アクロバット、音楽、美術など様々な要素が含まれる総合芸術です。身体を使うことが好きな人はアクロバットや空中芸、道具を使って表現することが好きな人はジャグリング、みんなを笑わせることが好きな人はクラウン(道化師)、など。それぞれの個性や得意なことを伸ばしながら自己肯定感を高めます。
サーカスは、高いところに登ったり飛び降りたり、日常では経験しないようなリスクを伴うことに挑戦します。チーム一丸となって取り組むことで、安全を確保し、集中力や協調性などを育みます。
世界各地に、それぞれの地域が抱える社会課題と世界平和に真摯に向き合って活動を続けている団体やアーティストがいます。SLOW CIRCUSでは、これまで、アジア・中東・欧州・北南米と様々な国と地域のソーシャルサーカスカンパニーと、アーティスト招聘や調査研究、共同創作を通じて交流してきました。今後も、日本を代表するソーシャルサーカスカンパニーとして国際交流を続けていきます。
SLOW CIRCUS ディレクター / サーカスアーティスト 金井ケイスケ
今、コミュニケーションの手段が大きく変わりつつあります。テレワークが定着し、オンライン教育も導入されはじめ、オフィスや学校に足を運ばなくてもネットさえ繋がればさまざまなことが事足ります。そのとても大きな恩恵の陰で、血の通った対面の機会が失われ運動不足になり、フィジカルな脳への刺激体験が減ってきています。私たちのソーシャルサーカスは、遊びの中にちょっぴり危険な要素を折り混ぜ、仲間と力を合わせるからこそ達成できる感動があります。このプログラムはこれからの時代に必要とされるリアルな出会い、生き抜くためのヒントに溢れています。
金井ケイスケ(SLOW CIRCUS ディレクター / サーカスアーティスト)
文化庁国内研修員として能を学んだ後、文化庁海外派遣研修員として日本人で初めてフランス国立サーカス大学(CNAN)へ留学。卒業後、フィリップ・デュクフレ演出のサーカス作品でヨーロッパツアー後、フランス現代サーカスカンパニーを立ち上げ世界35カ国で公演。2009年、帰国。2014年より、SLOW LABELと共に障害のある人が参加できるサーカスワークショップを展開。
2016年リオパラリンピック閉会式・旗引継式 チーフアカンパニスト。
2021年東京パラリンピック開会式 ・サーカスパート演出。